日常的に使うVRへ: 使い始めやすさと使い続けやすさ

この記事はOculus Rift Advent Calendar 2018の20日目です。

技術や実装の話からちょっと離れて、ここのところ考えていた話を。

VR元年と囃し立てられた2016年から3年近くが経ち、最近は市場の伸びが期待したほどの勢いではないのではないかという声も聞かれます。その一方、日本では特に5月に発売されたOculus Goがその低価格から大きく注目され、同じスタンドアローン型の本命として来年発売のOculus Questに期待がかかったりもしています。

また、去年後半から今年にかけては施設型VRやVTuberなど、末端のエンドユーザーに対して直接VR機材の所有を要求しないユースケースも大きく注目を浴びました。本記事ではあえて、「いかにしてより多くの人にVR技術を直接所有し、使用し、更には使用し続けてもらうか?」という問題を、「使い始めやすさと使い続けやすさ」という概念から考えていきたいと思います。

Continue reading

ErgoDox EZ カスタマイズ

ErgoDox EZを買ったので、早速カスタマイズしていきます。

Macには現在 ControllerMate および Karabiner/Seil がインストールされているので、実現したい機能をどれを使って実装するかを選んで考えていく必要があります。また、これまで使っていた DHARMAPOINT DRTCKB91UBK との兼ね合いも考えたいところです。

キートップの違いに注意

ErgoDox EZは購入時にキートップを刻印ありか刻印なしのものから選ぶことが出来ますが、この2つの違いは刻印の有無だけではない点に注意する必要があります。刻印なしのキートップは行ごとに傾斜が異なるスカルプチャーキー(DCS)となっていますが、刻印有りは配列を並べ替えられるよう全キーフラット(DSA)になっています。

深く考えずに刻印ありキートップを選んでしまいましたが、実際使い始めてみたら傾斜はある方がいい事に気づいたため、ErgoDox EZ販売サイトにメールして刻印なしキートップを新たに入手することに。気をつけましょう…

英数/かなキー

Macの日本語キーボードにはスペースバーの両隣に英数とかなキーがついており、これによりIMEを切り替える形になっています。現在いるモードを意識する必要が無いのでWindowsで標準的な全角/半角トグルキーよりも好きな仕組みですが、これは入れておきたいところ。

結論から言うと KC_LANG2 が英数キー、 KC_LANG1 がかなキーにあたるキー名なので、この2つを両手に割り当て。まだWindowsでは使ってないですが、Win側でもKarabinerみたいなツールでIME ON/OFFに割り当てることできるかな?

親指シフト

このキーボードを期に親指シフトに挑戦してみようかと考えているところですが、色々調べてみると今使われてる親指シフトの実装方法は大抵親指シフト用のキーが足りないのを補うために下の方のキーを潰してて、そのぶん既存のキーが不便になるっぽい様子。割当し放題なErgoDoxではそんな妥協をしなくてもいいはずなので、両方の親指シフトキーを変換に使えるように出来ないか考えてみます。

  • ErgoDox側で親指右キーの位置に普段まず使わないF16を割り当て
  • KarabinerでF16をスペースに割り当て直し
  • 更にKarabinerで親指シフトの右親指キーをF16に割り当てるバージョンをprivate.xmlに記述

private.xml
(Includeが絶対パスになっちゃってるのが気持ち悪い。もっと綺麗な指定の仕方はないものか)

これにより、左右両親指とも日本語入力時は親指シフトキー、英語入力時にはスペースとして振る舞わせることに成功。
まだ親指シフト配列自体の習得は全く出来てないので、これからですが…

キー配列

デフォルトではErgoDox EZはUSキーボードスタイルとなっていますが、色々割り当てなおしてJISキーボードスタイルに変更するかどうかは目下悩み中。DRTCKB91UBKがJIS配列なので揃えておいたほうが混乱は少ない気はするのですが(特に、Macでは配列の異なるキーボードを複数繋いでもそれぞれ異なる配列認識で共存できるのですが、Windowsでは出来ないっぽいので)。やるとしたら先人の知恵を参考にしながらやってみることとします。

しかしErgoDoxについて調べだして初めて知りましたが、簡単にUSBキーボードとして振る舞わせることが出来るうえにファームウェア書き換えも繋いだまま出来る Teensyマイコンボード とか、便利なものが出来てるんですね今時は。
どうりで自作キーボード作り出した人がやたら増えてるわけだ…

Oculus Riftの小ネタ色々

去年の夏にKickstarterで出資していたVRヘッドマウントディスプレイOculus Riftが先日届き、ここ最近はイタリアに行ったり中世に行ったり宇宙に行ったりとバーチャル旅行三昧です。没入感が凄い、というのは各所で言われている通りなので、ここでは他で書かれていない(主に所有者向けの)小ネタを書いておこうと思います。

入手

現在「Oculus Riftを日本でも発売」という記事がいくつかのニュースサイトで出ていますが、あれは別に公式の代理店というわけではなく、単なる輸入代行のようです。製造元のOculus VR社はOculus Riftを全世界に出荷できる体制を整えているので、日本の業者を通さなくとも、Oculus VR社に直接注文することでより安く入手が可能です。

Oculus Riftの接眼レンズは使用者の視力に応じて取り外し可能となっており、健常者及び遠視・軽度近視・強度近視用の3セットのレンズが付属してきます。取り外す際には埃の侵入を防ぐため開口部を下に向けるべきという指示がマニュアルにありますが、ぶっちゃけ下に向けても埃は入ります。レンズの拡大率が強烈なだけに埃は結構目立って困りますが、この場合、レンズを外した穴にエアダスターのノズルを差し込んで1,2吹きしてやると大抵埃が飛んで綺麗になります。

ACアダプタ

Oculus Rift Devkitに付属するACアダプタはDC5V、1500mA、センタープラス、プラグ外形5.5mm・内径2.1mmです。Riftの定格消費は1000mAのようですが、Hack a dayの記事曰く、実際の消費は600mA程度のようです(ただし明度・コントラストによって変動するかも)。純正アダプタを紛失した場合やスペアが必要な場合、これに当てはまるスペックのアダプタがあれば使えるはずです。秋葉原で買えるものとしては秋月電子の5V2Aアダプタ等でしょうか。勿論推奨はされていないので、何かする際は自己責任で。

追記するかも。

ニコニコ研究合宿タイムテーブル

ニコニコ研究合宿「電脳メガネにはあと何が足りない?」

「ニコニコ研究会 様」先週末の日曜・月曜、またも夏休みを利用して、ニコニコ学会β主催の下つくばで開催された「ニコニコ研究合宿」に参加してきました。会議は「アンカンファレンス」形式で、白紙のタイムテーブルに各々が自分の話したい議題をポストイットに書いて貼り、その場でアドホックに会議が形成されるフォーマット。

「電脳メガネにはあと何が足りない?」セッション

研究とは・学会とは・ニコニコとはといった話が多い中、僕は空気を読まずにウェアラブルコンピュータについてのセッションをやってました…w

セッション内容は、最後のまとめセッションにおいてそれぞれ短く発表しあう形でした。自分のセッションのまとめを喋る際に「MOVERIOにカンペを表示しながら喋る」というのを思いついてその場でやってみたのですが、これが思いの外便利(後でタイムシフトを観直したら早口すぎましたが)。セッションで話し合った内容=すなわち目の前に見えてた内容は、だいたい以下の通りです。

  • 電脳メガネには何が足りない?
  • OSやUIが足りないと思うのだが
  • 視神経直結(表示は出来るが入力が出来ないとコンピュータにはならない)、脳波という話が出た一方で。
  • OSやUIを考えるにしても、機能やハードから考えるのでなく、ユースケースから考える。両手が空くとできること、例えば子供を抱きながら撮影できる、とか。
  • Googleのは操作よりは大量の主観映像の入手・分析にあるのではないか。
  • あと、今の発想は実際に使ってない人の発想が多い。ヘッドマウントカメラつけて1日過ごしただけでも知見が得られた。実際に使ってみるべき。
  • ATMのパスワードが録画されちゃう、携帯電話の画面が録画されちゃう。エッチなポスターに目を奪われてるのも録画されちゃう。

これを改行無しで読める大きさの文字にして詰め込んでMOVERIOの画面いっぱい埋まるくらい。即席で作ったにしてはまあまあでしょうか。

なお、より詳しいセッションのまとめも作ろうと思ったのですが、同じく合宿に参加された湯村さんのブログにて文句なしのまとめが書かれてしまったため、リンクしてお茶を濁します。w

カンペの作成手順

カンペの作り方としては以下のようなものでした。無理矢理。

  • カンペを出すのを思いつく
  • iPadで取ってたメモをコピーしてMOVERIOから見られる場所に出そう
  • MOVERIOは文字入力が極悪でログイン操作に時間がかかるので、ログインしないと見られない所には出したくない
  • 仕方ないので自分のブログに新規エントリとしてペースト、すぐ消す前提で公開
  • MOVERIOのブラウザで自分のブログにアクセス。勿論アドレス打つのも時間かかる
  • フォントサイズを大きめに変更、キーロックON
  • 発表
  • エントリを非表示にする

即席でこんな真似が出来るのもMOVERIOだからこそです。カンペ表示専用のアプリやサービスがあればもっとスムーズに出来るはず。…こういうアプリをワンオフで実装してみるのは現状のAndroidでも出来るけど、それに適したOSか、せめて再利用できるUIツールキットくらいはやっぱり必要だよなー。

なお、アンカンファレンスの他に夜の懇親会や、JAXAなどの近隣の施設への見学も、意外な表の話・裏話を色々見たり聞いたり議論したり出来て、非常に有意義でした。もしまたあったら是非参加したいですね。

気象衛星ひまわり(実物)

「電脳メガネ元年」

電脳メガネサミットとMGOS

先週末の8月4日、福井県鯖江市で開催された「さばえIT推進フォーラム “電脳メガネサミット 〜近未来のメガネを語る〜”」に夏休みを使って行ってきました。

電脳メガネサミット

鯖江市は日本のメガネの殆どを生産するメガネの街として知られています。このイベントは現在開発が進んでいる「頭に付けるコンピュータ」、いわゆる「電脳メガネ」の現在と未来を語るという趣旨のシンポジウムでした。普及しつつあるデバイスどころか、まだカテゴリが立ち上がってすらいないものを取り上げるという、市が主催するイベントとしてはちょっと類を見ないほど先進的な題材だと思いますw。

ゲストも、「電脳メガネ」という名前やメガネ型コンピュータの概念を一躍有名にしたアニメ「電脳コイル」のプロデューサーや、エプソンMOVERIOの開発担当者さんなど架空・現実の電脳メガネにまつわる面々、また電脳メガネのアプリケーションアイデアコンテスト参加者らによる聞き応え十分な話が聞けて、はるばる行ったかいがありました。また、ゲストのみならず来場者も、懇親会で話した場ではかなり濃い面々が揃っていて、文字通り時間を忘れて話しこむほどでした。

と、全体的にとても面白いイベントだったのですが、話が展開していく中であれっ?と思った点もありました。それを抱えて会場ホールから出てきた際、地元のテレビ局に感想を求められたのですが、その場で考えをまとめきる事ができず結局コメントは辞退してしまいました。

その後、他の方の感想ツイートなども読みながらもう少し考えてみましたが、何に違和感を感じたのかまとめておこうと思います。

電脳メガネ=ハードウェアの問題?

MOVERIOのロック画面具体的には、電脳メガネ実現への課題が「通常の眼鏡は数十g程度だが、電脳メガネはまだ数百gと重い」「大きくて不恰好」など、ハードウェアの話に終始していたように感じられました。

それらハードの問題はもちろんそれぞれ重要な課題で、まさに鯖江の眼鏡に関する技術や職人芸の腕の見せ所です。しかし、電脳メガネにとって最大の問題はむしろソフトウェアやユーザインタフェース(UI)・ユーザ体験(UX)、そしてOSなのでは?と思い、それについて質問してはみましたが、「それもあるね」程度の扱いで、あまり突っ込んだ話は聞けませんでした。

アイデアコンテストに寄せられたアイデアは面白そうで、聞いていてワクワクするようなものが沢山ありました。ただ、それらを実験デバイスではなく常用できる製品として実際に実装し、更には単発の製品ではなく生態系の一要素として展開・普及させられるためには、まずそのアイデアを実装できるためのプラットフォームが存在することが前提です。

その為には、まずは現行のスマートフォンでやれている行動を満足にメガネでも出来るように、ユーザ側に向けてはハード・ソフトの統合的なUXを、開発者側に向けてはSDK/APIの設計を整備する方が先決だと思うのです。それにはUXのハードウェア面を実現するための物理的なものづくりの技術も必要ですが、UXのソフトウェア面や、開発者向けの環境を実現するための全く異なった技能もまた非常に重要になってきます。

MGOSを作る

Google Project Glass UIモックアップ過去、人とコンピュータのインタラクションのパラダイムが変わった際には、その新しいパラダイムを最初から前提とした新しいOSが産まれ、そのOSを核とした生態系が発生する事がありました。

「ウィンドウ・アイコン・メニュー・ポインタ」ベースのGUIが登場した際にはMac OSとWindows、モバイルタッチスクリーンUIの際にはiOSやAndroidが、それぞれ新たに普及したOSとして登場してきました。同様に、ヘッズアップディスプレイ(HUD)やARといったパラダイムが受け入れられるためには、HUDやARを活用する事をはじめから前提としたUI/UXを持つ新しいOSを作らなければならないのではないでしょうか。

実際、近未来で展開する「電脳コイル」の劇中登場人物たちのメガネ上で動いていたのはWindowsでもAndroidでもなく、架空のメガネ用OS「MGOS」でした。劇中の電脳メガネのハードウェアとしての祖先となるようなデバイスは現在徐々に登場しつつありますが、MGOSの祖先となるようなOSについては、少なくともあまり聞いたことがありません。

このOS(あるいはそれに値するソフトウェア基盤)をどうやって作るか?どのようなものを作るか?といった議論があまりされていなかったという点が、おそらく感じた違和感の核なのだろうと思います。UI/UX基盤を作る、OSを作る、果ては生態系を作るということは、電脳メガネのハードウェアを作るのにも匹敵する壮大なプロジェクトで、一昼夜でできることでは無いだけに余計に。

メガネの時代をもたらすのは誰になるのか

個人的には、電脳メガネをはじめとしたウェアラブルコンピュータの時代の到来はそう遠くないと思っています。ですが、それをもたらすのが誰になるのか、というのは分かりません。
正確な文を覚えていないのですが、電脳メガネサミットの中では「日本発の電脳メガネを」といった趣旨の発言がありました。また、鯖江市長さんのブログエントリには、以下のようにあります。

微細な情報機器をめがねに組み込める技術力、優れた掛け心地を実現するノウハウを持つ産地は、世界で唯一ここ鯖江にしかありません。

世界に先駆けて「めがねの電脳化」に産地をあげて取り組むことは、「産地再生の一つの鍵」になります。

この記述だけを読むと、ソフトウェア・UI・OSといった部分が言及されていないようにも受け取れてしまうのですが、杞憂であることを祈っています。

勿論、自分でそれを作る試みに取り組んでもいない癖に偉そうに、と言われるとぐうの音も出ないのですが…orz

ひとまずは出来ることから、手持ちのMOVERIOで色々実験してみようかな、と調べているところです。

オヤジとデンスケ