日常的に使うVRへ: 使い始めやすさと使い続けやすさ

この記事はOculus Rift Advent Calendar 2018の20日目です。

技術や実装の話からちょっと離れて、ここのところ考えていた話を。

VR元年と囃し立てられた2016年から3年近くが経ち、最近は市場の伸びが期待したほどの勢いではないのではないかという声も聞かれます。その一方、日本では特に5月に発売されたOculus Goがその低価格から大きく注目され、同じスタンドアローン型の本命として来年発売のOculus Questに期待がかかったりもしています。

また、去年後半から今年にかけては施設型VRやVTuberなど、末端のエンドユーザーに対して直接VR機材の所有を要求しないユースケースも大きく注目を浴びました。本記事ではあえて、「いかにしてより多くの人にVR技術を直接所有し、使用し、更には使用し続けてもらうか?」という問題を、「使い始めやすさと使い続けやすさ」という概念から考えていきたいと思います。

Continue reading
ニコニコ研究合宿タイムテーブル

ニコニコ研究合宿「電脳メガネにはあと何が足りない?」

「ニコニコ研究会 様」先週末の日曜・月曜、またも夏休みを利用して、ニコニコ学会β主催の下つくばで開催された「ニコニコ研究合宿」に参加してきました。会議は「アンカンファレンス」形式で、白紙のタイムテーブルに各々が自分の話したい議題をポストイットに書いて貼り、その場でアドホックに会議が形成されるフォーマット。

「電脳メガネにはあと何が足りない?」セッション

研究とは・学会とは・ニコニコとはといった話が多い中、僕は空気を読まずにウェアラブルコンピュータについてのセッションをやってました…w

セッション内容は、最後のまとめセッションにおいてそれぞれ短く発表しあう形でした。自分のセッションのまとめを喋る際に「MOVERIOにカンペを表示しながら喋る」というのを思いついてその場でやってみたのですが、これが思いの外便利(後でタイムシフトを観直したら早口すぎましたが)。セッションで話し合った内容=すなわち目の前に見えてた内容は、だいたい以下の通りです。

  • 電脳メガネには何が足りない?
  • OSやUIが足りないと思うのだが
  • 視神経直結(表示は出来るが入力が出来ないとコンピュータにはならない)、脳波という話が出た一方で。
  • OSやUIを考えるにしても、機能やハードから考えるのでなく、ユースケースから考える。両手が空くとできること、例えば子供を抱きながら撮影できる、とか。
  • Googleのは操作よりは大量の主観映像の入手・分析にあるのではないか。
  • あと、今の発想は実際に使ってない人の発想が多い。ヘッドマウントカメラつけて1日過ごしただけでも知見が得られた。実際に使ってみるべき。
  • ATMのパスワードが録画されちゃう、携帯電話の画面が録画されちゃう。エッチなポスターに目を奪われてるのも録画されちゃう。

これを改行無しで読める大きさの文字にして詰め込んでMOVERIOの画面いっぱい埋まるくらい。即席で作ったにしてはまあまあでしょうか。

なお、より詳しいセッションのまとめも作ろうと思ったのですが、同じく合宿に参加された湯村さんのブログにて文句なしのまとめが書かれてしまったため、リンクしてお茶を濁します。w

カンペの作成手順

カンペの作り方としては以下のようなものでした。無理矢理。

  • カンペを出すのを思いつく
  • iPadで取ってたメモをコピーしてMOVERIOから見られる場所に出そう
  • MOVERIOは文字入力が極悪でログイン操作に時間がかかるので、ログインしないと見られない所には出したくない
  • 仕方ないので自分のブログに新規エントリとしてペースト、すぐ消す前提で公開
  • MOVERIOのブラウザで自分のブログにアクセス。勿論アドレス打つのも時間かかる
  • フォントサイズを大きめに変更、キーロックON
  • 発表
  • エントリを非表示にする

即席でこんな真似が出来るのもMOVERIOだからこそです。カンペ表示専用のアプリやサービスがあればもっとスムーズに出来るはず。…こういうアプリをワンオフで実装してみるのは現状のAndroidでも出来るけど、それに適したOSか、せめて再利用できるUIツールキットくらいはやっぱり必要だよなー。

なお、アンカンファレンスの他に夜の懇親会や、JAXAなどの近隣の施設への見学も、意外な表の話・裏話を色々見たり聞いたり議論したり出来て、非常に有意義でした。もしまたあったら是非参加したいですね。

気象衛星ひまわり(実物)

ニコニコ学会で発表してみた

2012年4月28日、幕張メッセで開催されたニコニコ超会議内でのイベント、ニコニコ学会において「腱鞘炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる」というタイトルで発表を行ってきました(第3セッション「研究してみたマッドネス メカの部」)。ああいった場での発表は久しぶりだったので至らない点もありましたが、あの場に関わることが出来て良かったと思ってます。本当に面白かった!

なお、ここで発表した操作環境ですが、ControllerMateドライバソフトウェアの設定やポップンコントローラのボタン配置など細かく説明しきれていない部分も沢山あるので、いずれ書きたいなと思っています。僕は医者ではありませんし、腱鞘炎や関節炎は人によってダメージを受ける部位が異なるのでこの環境が誰にでもベストと言うわけではありませんが、似たような環境を作りたいという方がもしいたら、Twitterの@needleやブログコメントで連絡を頂ければと思います。

発表時の資料

実演時間を確保する為にカットしたスライドを含むバージョンはこちら

発表の様子(ニコニコ生放送タイムシフト動画)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv89954863#03:43:00

応募時の動画

また、応募とは直接関係ありませんが、Twitter上での操作環境関連のTweetをまとめたTogetterまとめもあります。

明治大学大学院新領域創造専攻シンポジウム

日曜、明大でやっていたデジタルコンテンツのシンポジウムを見てきた。参加者は宮下芳明さん(明大講師)、岩井俊雄さん(Electroplankton、TENORI-ON等)、佐々木渉さん(「初音ミク」企画)、武田双雲さん(書道家)、平野友康さん(Digitalstage代表)、水口哲也さん(Rezルミネス元気ロケッツ等)。豪華な顔ぶれ。タイムキープが途中まで忘れられていた関係でアンバランスな進行になってしまっていたけど、それぞれの人の話は面白かった。撮影禁止だったので写真が無くてすまぬ。

岩井俊雄さんの電子楽器TENORI-ONは、Korgに先に似たような外見のもの(Kaoss Pad KP3)を出されちゃったなあと思ってたけど、実際に動いてる所を見て設計思想を聞くと全然別物だという事を把握できた(TENORI-ONは両手持ちを前提としていて、客側からも見えるように裏面も光る)。プレゼンでは開発過程を紹介していたけれど、やっぱり「機能する」という所から「製品として売れる」というレベルまで持っていくのは話を聞いただけでもすげー大変そう。安全性試験も必要だし、本体の製造過程でもロボットで表面を研磨したりと大掛かりな設備も必要だし。

一つ気になったのは、最初のライブ演奏で7拍子に聞こえる曲を演奏していた所。TENORI-ONは16×16個縦横に並んだLEDを操作するから、4・8・16拍子を前提としているように思えるんだけど、どうやってるんだろう?

佐々木渉さんは…正直話が長かったけどw(サンプリングという概念や音声合成の説明も含めて、実に時間の半分以上を喋り切る!w)、VOCALOIDシリーズというプロダクトに対する考え方が興味深かった。初音ミクに身長や体重といったプロフィールが設計されているのも、適当な数字というわけでもなく、声質からおおまかに逆算してつけているという。将来的に音声合成が気道や声帯のモデリングによってされるようにでもなって、それこそ声に影響するパラメータとして身長がいじれるようになるかもしれない、というのは面白い。

ただ気のせいかもしれないけど、会場で佐々木さんが動かしていたVOCALOID新作「鏡音リン」の声が、(一応ニコニコ動画で初音ミクの声は散々耳にしたつもりなんだけども)言われるまで初音ミクと違う声だという事に気付けなかった。その時の「VOCALOID新作は一人の声優による二種類の声が入る」という発言は、翌日「鏡音リン・レン」という形で明らかになったけど、ちゃんと聞き分けられるものになっているか少し気になる。まあ少しだけしか聞いてないので、多分いざ出てみたら全然違う声でしたってオチだろうと思うけど。

この他、武田さんが超特急で語った書道と新しいメディアとの連携の話、平野さんが語ったDigitalstageのソフトウェアの開発思想(「っていうか大企業嫌い!」発言は共感すると共に笑ったw)、また水口さんが語ったスピード感の重要性など、色々刺激的な話を聞けた。全体を通しては、「構造が美しいものはひっくり返したり変換したりしても美しい」、「ただ内なるものを放出した作品を作るだけではなく『ツールやプラットフォーム』を作る」、という言葉が特に印象に残った。頭の隅に置いておきたい。

ORF2007

SFCオープンリサーチフォーラム2007に行ってきた。同じ六本木でも普段はヒルズ方面に全然行かないからやけに新鮮だ。

衝撃的に「スゲー!」って思うものはあまり無かったものの、研究室のみんなとかが元気そうにしてて安心した。ちゃっかり撤収の手伝いから打ち上げまで参加してきて、終電で帰ってきてこの時間だよ。今日一日、新しく創設される大学院の先生、自分が卒業した後に入ってきた研究室の後輩、研究室に入りたがってる行動力のある受験生、社会に出た同期や後輩…などなど、色々な人と会って話せて嬉しかった。話が通じるというだけで楽しい。やっぱり俺こういうの好きなんだなあ。

Amagatana vs. Soundcandy

二大作品対決、雨刀 vs. Sound Candy。振るのが速くて傘が見えない。何やってんすかw