明治大学大学院新領域創造専攻シンポジウム

日曜、明大でやっていたデジタルコンテンツのシンポジウムを見てきた。参加者は宮下芳明さん(明大講師)、岩井俊雄さん(Electroplankton、TENORI-ON等)、佐々木渉さん(「初音ミク」企画)、武田双雲さん(書道家)、平野友康さん(Digitalstage代表)、水口哲也さん(Rezルミネス元気ロケッツ等)。豪華な顔ぶれ。タイムキープが途中まで忘れられていた関係でアンバランスな進行になってしまっていたけど、それぞれの人の話は面白かった。撮影禁止だったので写真が無くてすまぬ。

岩井俊雄さんの電子楽器TENORI-ONは、Korgに先に似たような外見のもの(Kaoss Pad KP3)を出されちゃったなあと思ってたけど、実際に動いてる所を見て設計思想を聞くと全然別物だという事を把握できた(TENORI-ONは両手持ちを前提としていて、客側からも見えるように裏面も光る)。プレゼンでは開発過程を紹介していたけれど、やっぱり「機能する」という所から「製品として売れる」というレベルまで持っていくのは話を聞いただけでもすげー大変そう。安全性試験も必要だし、本体の製造過程でもロボットで表面を研磨したりと大掛かりな設備も必要だし。

一つ気になったのは、最初のライブ演奏で7拍子に聞こえる曲を演奏していた所。TENORI-ONは16×16個縦横に並んだLEDを操作するから、4・8・16拍子を前提としているように思えるんだけど、どうやってるんだろう?

佐々木渉さんは…正直話が長かったけどw(サンプリングという概念や音声合成の説明も含めて、実に時間の半分以上を喋り切る!w)、VOCALOIDシリーズというプロダクトに対する考え方が興味深かった。初音ミクに身長や体重といったプロフィールが設計されているのも、適当な数字というわけでもなく、声質からおおまかに逆算してつけているという。将来的に音声合成が気道や声帯のモデリングによってされるようにでもなって、それこそ声に影響するパラメータとして身長がいじれるようになるかもしれない、というのは面白い。

ただ気のせいかもしれないけど、会場で佐々木さんが動かしていたVOCALOID新作「鏡音リン」の声が、(一応ニコニコ動画で初音ミクの声は散々耳にしたつもりなんだけども)言われるまで初音ミクと違う声だという事に気付けなかった。その時の「VOCALOID新作は一人の声優による二種類の声が入る」という発言は、翌日「鏡音リン・レン」という形で明らかになったけど、ちゃんと聞き分けられるものになっているか少し気になる。まあ少しだけしか聞いてないので、多分いざ出てみたら全然違う声でしたってオチだろうと思うけど。

この他、武田さんが超特急で語った書道と新しいメディアとの連携の話、平野さんが語ったDigitalstageのソフトウェアの開発思想(「っていうか大企業嫌い!」発言は共感すると共に笑ったw)、また水口さんが語ったスピード感の重要性など、色々刺激的な話を聞けた。全体を通しては、「構造が美しいものはひっくり返したり変換したりしても美しい」、「ただ内なるものを放出した作品を作るだけではなく『ツールやプラットフォーム』を作る」、という言葉が特に印象に残った。頭の隅に置いておきたい。

「恋空」100ページほど読んで

さすがにちょっとクラクラしてきた(笑)
具体的には、レイプ・精神を病む・自殺未遂・退学等に関する描写が唐突すぎて、物語を楽しむよりも違和感が先に来てしまう。

ただ、無理矢理だけど説明をつけるなら、これは”suspension of disbelief(不信の一時的停止)”が働く箇所・働かない箇所が違うだけで、やってる事は他のフィクションとそこまで変わらないのかな、と思った。

suspension of disbeliefというのは、「不信の一時的停止」「疑いの停止」「自発的な不信の一時的保留・停止」と色々訳されているものの、うまい日本語訳が無い言葉で、人は物語を楽しむためなら(暗黙のうちに)ありえない事柄に疑いを挟まないようにする、という概念。例えばマリオが身長の数倍もの高さまでジャンプできても非現実的だとケチをつける人は少ないし、ジェームズ・ボンドが透明な車に乗ってもそれで物語が楽しめなくなると文句を言う人も少ない。それはそれぞれ、「人はせいぜい数十cmくらいしかジャンプできない」「車が透明になったりはしない」という事柄に対する違和感を無意識のうちに押さえ込んでいるからだ。

ただ、何に対してどれだけ違和感を押さえ込めるかというのは、話の展開、また見ている人によって異なる。「マトリックス」で主人公達が重力を無視したアクロバティックな動きができるのは「マトリックスの仮想世界を超越しているから」という説明が本編内でなされているから信じやすいが、同じ事をラブコメ映画でやったら異様以外の何物でもない。また、SF映画にあるような、何かする度にピコピコ音が鳴るような派手なコンピューターの描写は、コンピューターに疎い人には見過ごされるかもしれないが、コンピューターにまつわる職業の人なら苦笑してしまうだろう。

「恋空」における描写、およびそれが受け入れられている事に説明をつけるなら、その不信の一時的停止の対象範囲が自分とは異なるという事なんだろう。実際、2chでも電車男痴漢男新ジャンル系などなど、広く支持を集める物語は沢山生まれているが(そして個人的にはこっちの方がすんなりと読めるが)、これらにしても現実と照らし合わせたら明らかにおかしい箇所は山ほどある。そのおかしい箇所に対して感じる違和感が邪魔をしてこれらの物語を楽しめないという人もいるだろう。ぶっちゃけた話、それを指摘して騒ぐのは「野暮」なわけだが、だとしたら携帯小説のリアリティの不備を指摘して騒ぐのも、やっぱり「野暮」という事になるのだろう。

まあ、当初「恋空」はノンフィクションという触れ込みでアピールしていた、というのは流石に言い訳できないけど…

ORF2007

SFCオープンリサーチフォーラム2007に行ってきた。同じ六本木でも普段はヒルズ方面に全然行かないからやけに新鮮だ。

衝撃的に「スゲー!」って思うものはあまり無かったものの、研究室のみんなとかが元気そうにしてて安心した。ちゃっかり撤収の手伝いから打ち上げまで参加してきて、終電で帰ってきてこの時間だよ。今日一日、新しく創設される大学院の先生、自分が卒業した後に入ってきた研究室の後輩、研究室に入りたがってる行動力のある受験生、社会に出た同期や後輩…などなど、色々な人と会って話せて嬉しかった。話が通じるというだけで楽しい。やっぱり俺こういうの好きなんだなあ。

Amagatana vs. Soundcandy

二大作品対決、雨刀 vs. Sound Candy。振るのが速くて傘が見えない。何やってんすかw

Arduinoが届いたよ

Arduino

しばらく前にSparkFunに頼んでたArduinoが届いた。ZigBeeシールドが出来て無線通信ができるようになったから買ってみたのだ。他にArduino BTってのもあるみたいだけど、そっちはまだ高いので今回は見送り。BluetoothのほうがPCと直接連携とかできて楽しそうだけどねー。

とりあえずこれからいじってみる。しかし、面積が比較的小さいのはいいんだけど、ZigBeeシールドが縦にデカいのがMorelに埋め込みたい自分としてはちょっと困る。

「恋空」を読み始めてみる

ケータイ小説とはなんぞや、とばかりに、とりあえず有名どころの「恋空」を読み始めてみる。一応魔法のiらんどはPCからのアクセスを蹴らないんだね。

しかし、「リアル鬼ごっこ」が騒がれてた時に見た壊滅的に破綻した文章を想像して身構えてたが、そこまで言語が崩壊してなくて肩すかしをくらった。アレー?思ったより読めなくないじゃん。そのままPCで数ページ読み進めてみたが、2時も過ぎてるので続きは明日、本来想定されたフォーマットである携帯からでも読んでみる事にする。

まだ11ページまでしか見てないので暫定的な感想だけど、全体的に、映像に例えるなら、被写界深度の浅いレンズで、画面の枠の中で最も注目してほしい事柄だけを写してあるように感じる。背景の描写が極限まで削られており、骨組みだけになっているので、(存在していると思われる)いくつかの前提のお約束を把握しないうちは難しそう。けど2chやニコニコに書き込まれる文章にしても「wwww」「孔明」「死亡フラグ」「(ry」「(AA省略)」などなど、情報量の多いネタを数文字で参照できるショートハンドはあるわけだし、一旦それを理解すれば割とすんなりと読めそうだ。
今の所「文章の中から『誰が行動しているのか』の指定が消えた場合、それは主人公の主観視点の文章である」というルールはあるように思えた。

ちなみに冒頭で極めてウザいキャラクターが出てきて、これは携帯小説とはこういうものだからウザいのか、それとも単にウザいキャラクターとして作者がウザく描写してるだけなのかしばらく判断がつきかねたが、どうやら後者らしいと分かってホッとした。w